コラム一覧

学童保育

アフタースクールと学童の違いはなに?アフタースクールのメリットとデメリットを解説

「アフタースクールと学童の違いはなに?」
「やっていることの違いは?」

上記のような、疑問を抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。
本記事では、民間運営のアフタースクールと公営の学童保育の違いについて紹介します。

アフタースクールのメリットやデメリットについてもお伝えしているため、参考にしてみてください。

目次

1. アフタースクールとは
2. アフタースクールと学童保育の違い
2-1. 預けられる時間
2-2. 子どもの成長

2-3.送迎の有無

3. アフタースクールで実施されるプログラムの例
3-1. 語学学習
3-2. プログラミング学習
3-3. 身体を動かす
4. アフタースクールのメリット
4-1. 送迎があるのでお迎えの手間が無い
4-2. 豊富なプログラムで子どもが成長する
4-3. 毎日の習慣で語学力が付く
5. アフタースクールのデメリット

6.まとめ

1. アフタースクールとは

アフタースクールとは

アフタースクールとは、小学校の授業終了後、希望する児童を対象に「安全かつ快適に過ごせる居場所」と「多様な体験・活動の機会」を提供する場のことです。

イメージとしては「学童と習い事を一緒にしたもの」と考えるとわかりやすいでしょう。子どもにさまざまな体験をさせることができ、気が付かないうちに子どもが成長できるのも、アフタースクールのメリットのひとつです。民間学童が運営していることが多いですが、地方自治
体によっては公設の学童が運営していることもあります。

2. アフタースクールと学童保育の違い

アフタースクールと学童保育の違い

学童保育とは、主に小学生を対象にした、地方自治体(および委託先であるNPO法人)や民間企業が運営する子どもの預かりサービスのことです。

アフタースクールと学童とでは、さまざまな面が異なりますが、ここでは以下の3点に絞って解説します。

・預けられる時間

・子どもの成長

・送迎の有無

2-1. 預けられる時間

アフタースクールも学童保育も、預けられる時間はそう大きく変わりありません。一例としては、平日は13時から19時、土曜日は8時から19時となっていますが、細かい部分はそれぞれのアフタースクールもしくは学童により異なります。

ただし、アフタースクールの場合、預かり時間の延長システムがある施設も多いです。20時〜20時30分までなど、かなり遅い時間まで預かってくれることもあるため、仕事が長引いてお迎えが遅れそうな場合は重宝するでしょう。なお、預かり時間の延長をお願いしたい場合、状況がはっきりした段階で早めに連絡を入れるのをおすすめいたします。具体的な方法はそれぞれのアフタースクールにより異なるため、それに従いましょう。

2-2. 子どもの成長

学童でも子どもの成長にとってはプラスになりますが、アフタースクールはより大きなプラスになるはずです。

前提として、学童が果たす役割のひとつに「遊びを通じての自主性、社会性、創造性を培うこと」があげられます。さまざまな年代の子どもが保護者の方と離れて時間を過ごすことで「周囲とうまくやっていくためには、どのようにふるまえばよいか」を実際に生活しながら学べるので、子どもの成長にも役立つはずです。

これに加え、アフタースクールでは後述するように、語学・料理・スポーツなど多様なプログラムを通じて、より豊富な経験ができるようになっています。子どもにとっても、今までやったことがないことにチャレンジし、自分の好きなこと・得意なことを見つけるきっかけになるかもしれません。

2-3. 送迎の有無

基本的に、学童保育では送迎がないため、預かり時間が終了する前に保護者の方が迎えにいか

ないといけません。保護者の方ご自身が迎えにいけない場合は、祖父母や知り合いの方に頼むなど、代替案を考える必要が出てきます。一方、アフタースクールの場合は施設によって送迎サービスがあります。この場合、学校に迎えに来てもらってスクールに向かい、スクールから自宅もしくは近隣のバス停まで送ってもらうことができるため、ご家庭の方で送迎ができない場合でも問題ありません。

3. アフタースクールで実施されるプログラムの例

アフタースクールで実施されるプログラムの例

一口にアフタースクールといっても、実施されるプログラムはさまざまです。ここでは、アフタースクールで提供されるプログラムの例として、以下の3つを紹介します。

・語学学習

・プログラミング学習

・身体を動かす

3-1. 語学学習

英語や中国語など、日本語以外の言語を教えてもらえるアフタースクールがあります。ネイティブ(その言語を母国語とする人のこと)のスタッフが在籍しているアフタースクールを選べば、より長い時間その言語に触れることも可能です。語学を身につけるためには毎日の積み重ねが重要になるので、学ぶにはまたとないチャンスになります。

座学だけでなく、遊びやゲーム、スポーツ、工作など、さまざまな体験を通じて言語を学べるプログラムを取り入れているアフタースクールもあるので、子どもの性格や興味に合わせて選びましょう。

3-2. プログラミング学習

プログラミング学習を取り入れているアフタースクールもあります。子ども向けのプログラミング学習では、ブロックを組み合わせて直感的な操作で学べるソフトを使用することが多いため、初めてプログラミングに触れる子どもでも遊び感覚で楽しく取り組むことができます。さらに、慣れてきたらプログラミング言語を覚えてコードを書いてみるなど、年月をかけて段階的にステップアップできるスクールもあります。

プログラミングを学ぶことで、タイピングができるようになる、論理的思考を身につけられるなど、さまざまなメリットがあります。また、プログラミング+英語など、複数のスキルを同時に学ぶことができるアフタースクールもあるので、関心のあるスキルを組み合わせて学習できるスクールを探してみることもおすすめします。

3-3. 身体を動かす

体操やサッカー、ダンスなど本格的な運動を教えてもらえるアフタースクールもあります。別途スポーツクラブや体操教室に通う必要がないので、追加の費用も手間もかかりません。子どもが興味を示しているスポーツがあれば、アクティビティのひとつとしてラインナップされているかを基準にアフタースクールを選ぶのもひとつの方法です。

 

4. アフタースクールのメリット

アフタースクールのメリット

保護者の方が働いている場合、放課後に子どもがアフタースクールに参加することには、さまざまなメリットがあります。ここでは具体的なメリットとして以下の3点を紹介します。

・送迎があるのでお迎えの手間がない

・豊富なプログラムで子どもの成長が期待できる

・毎日の習慣で語学力が付く

4-1. 送迎があるのでお迎えの手間がない

前述したように、アフタースクールの場合、子どもの送迎があることが多いです。そのため、保護者の方がお迎えにいく必要もありません。仕事で疲れて戻ってきてから子どもを学童にお迎えに行くのは、かなりのハードワークになります。それどころか、仕事が長引いてお迎え自体に行けそうにないことも往々にして起こりえるはずです。

送迎サービスがあるなら、一段落してから子どもをゆっくりと家で迎えられるので、肉体的・精神的な負担を減らせるでしょう。

4-2. 豊富なプログラムで子どもの成長が期待できる

アフタースクールの場合、学童に比べるとさまざまなことを教えてもらえます。他の子どもやスタッフと一緒に体を動かす、工作をする、英会話の勉強をするなど多様な直接体験ができるため、子どもの成長にとってもプラスになるはずです。

文部科学省によれば、体験活動は子どもの豊かな人間性や自主的に考える力を育てるうえで重要とされています。アフタースクールを通じて体験活動をすることは、子どもにとっても人間性や自主的に考える力を養うよいきっかけ作りになるでしょう。

4-3. 毎日の習慣で語学力が付く

語学をメインとしたアフタースクールの場合、毎日他言語に触れるため語学力がつきます。効率的に語学を学ぶためには、楽しみながら反復練習をし、覚えた言葉を実際に使ってみることが重要です。

つまり、アクティビティを通じて、他言語を使う機会を多く設けていることは、語学を勉強する上で理にかなっていることになります。アフタースクールによっては、施設内の言語が英語だけということもあるため、英語を習得させたいとお考えでしたら、積極的に検討してみましょう。

5. アフタースクールのデメリット

アフタースクールのデメリット

アフタースクールにデメリットがあるとすれば、料金が学童保育より高い傾向にあることです。民間企業が運営する以上、スタッフの人件費や物件の賃料、その他の諸経費を差し引いてもなお利益が出せるようにしなくてはいけません。公共サービスの一環として運営されている学童保育とは前提が異なるため、自ずと料金は高くなる可能性があります。ただし、「学童+習い事」で考えますと一概に高いとはいえなく、それぞれのサービスの内容を鑑みて、料金の面は考える必要があります。

一方で、これまで触れてきたようにアフタースクールには、学童保育では導入が難しいアクティビティも体験できるなど、独自のメリットがあります。家計にとって無理なく払い続けられる金額がどのぐらいか、子どもはどのようなことに興味を持っているかなど、さまざまな要素を勘案したうえで、アフタースクールと学童のどちらにするかを考えてみましょう。

まとめ

小学生の放課後預かりはどこに頼む?選び方や注意点も解説

子どもを預けられる施設・サービスには色々なものがありますが、民間運営の学童は、預かり時間の延長に対応していたり、バスなどによる送迎があったりと、柔軟なサービスを提供していることが多いです。また、英会話やプログラミングなど、子どもの成長につながる多彩な教育を受けられる場合もあるためおすすめです。

学童保育型の英会話スクール Kids UP」は学童保育型の英会話スクールのため、学校とご自宅近くまでバスで送迎を行うサービスを提供しています。また、急な残業があった場合は、事前にご連絡をいただければ、最大20時30分までの延長保育が可能です。

一般的な英会話スクールに比べて、柔軟な対応ができる学童保育型英会話スクールKids UPで、子どもの英語力や社会性を伸ばしませんか。もちろんネイティブスピーカーの社員講師も常駐しております。無料体験レッスンのほか、個別でのご相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。

コラム一覧に戻る
 

無料体験のお申込みはこちらから

    無料体験説明会受付中

SHARE and FOLLOW US

フェイスブック facebook KidsUP ツイッター twitter KidsUP インスタ instagram KidsUP