コラム一覧

学童保育

学童保育選びは子どもの気持ちを大切にしよう!押さえておきたいポイントも解説

放課後や長期休みに子どもを預けられる学童保育は、共働き世帯など働く保護者の方にとって頼もしい場所です。
仕事の間、学童で過ごす子どもの時間は楽しく充実したものにしたいと思うのが親心です。
しかし、学童保育施設は種類や地域により特徴や雰囲気が異なります。
そのため、保護者の意向だけでなく、子どもの気持ちを優先した学童保育選びが重要です。
本記事では、学童に通う子どもの気持ちを参考にして学童保育を選ぶポイントなどについて解説します。
学童保育選びでお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次

1.学童保育とは
2. 公立と民間の学童の違い
2-1. 公立の特徴
2-2. 民間の特徴
3. それぞれの学童を利用するメリット・デメリット
3-1. 公立の学童を利用するメリット・デメリット
3-2. 民間の学童を利用するメリット・デメリット
4. 学童を利用している子どもの気持ちとは
4-1. 学童に通う子どもはどのような気持ちなのか
4-2. 学童を利用する子どもへの関わり方
5. 学童を選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント
5-1. 家庭の教育方針と一致しているか
5-2. 指導員の人数は足りているか
5-3. 子どもが通いたいと思えるか
5-4. 働く時間に合った利用時間か
5-5. 利用料金
5-6. 自宅や職場からの距離
5-7. 施設の設備や安全管理体制
6. まとめ

1. 学童保育とは

学童保育とは

学童保育とは、放課後や土曜日、長期休みに仕事などで保護者が家にいない小学生の児童に対して、遊びや生活の場を提供する施設です。
厚生労働省が管理し、地方自治体が運営する公立の学童保育と民間の学童保育があります。
民間の学童保育の特徴は、預りのみならず、学習支援や語学学習、各種習い事ができるなど様々な保護者のニーズに応えるサービスを提供している施設が多いことです。
学童保育は学校のように勉強を教えるのではなく、放課後に帰宅して過ごすような「生活の場」の提供を目的としています。
そのため、自由時間だけでなく、教室の掃除・宿題をする時間が設けられていたり、年間行事が開催されたりするなどの特徴があります。

2. 公立と民間の学童の違い

公立と民間の学童の違い

学童保育には、国が管轄となり各自治体が運営している公立学童と、民間企業や学校法人などが独自に運営する民営学童があります。
子どもを預けられる点では同じですが、利用できる時間・場所・学習面などのサービスに違いがあります。
ここでは、公立と民間の特徴について解説します。

2-1. 公立の特徴

【特徴】
公立の学童保育は、厚生労働省が管轄する「放課後児童クラブ」と文部科学省が管轄する「放課後子ども教室」の2種類あり、自治体または自治体に委託された事業者が運営しています。
ただし、自治体により放課後子ども教室は、放課後児童クラブと連携している場合や置かれていないこともあるため、お住いの自治体に確認が必要です。
また、公立の場合は施設や職員に基準があり、安全を考慮したルールのもとで運営されています。

【設置場所】
多くの公立学童は、小学校の施設内や児童館・児童センターに設置されていますが、学校外や公民館の一部などを使用する場合もあります。

【料金相場】
自治体で料金は異なり、月額4,000~7,000円が相場です。
また、おやつ代などが別途かかることもあります。

【利用時間】
平日は、放課後から18時までが多いですが、施設により19時まで延長できる場合もあります。
施設によって異なりますが、土曜日や長期休みの利用時間は、8時半~18時半までに設定されていることが多いようです。
【利用条件】
自治体で条件は異なりますが、一般的に小学校に就学している児童が対象のため1~6年生まで年齢を問わず利用できます。
ただし、学童施設により定員が決まるため、申し込みが多い場合は保護者の就労状況や家庭環境を考慮して審査されます。

公立学童の場合、対象者・利用条件・料金は各自治体の規定により異なります。
そのため、学童保育の利用を検討する際は、お住いの自治体に詳細を確認しておきましょう。

2-2. 民間の特徴

【特徴】
民間の学童保育は、民間企業・学校法人・団体などが運営しており、それぞれの特色を活かしたサービスを提供しています。
早朝と夜の延長保育や夕食の提供のほか、英語やプログラミングなどのさまざまな学習プログラムから選べるのも特徴です。

【設置場所】
学区に関係なく通えるため、学校の近くにある場合や駅に近いなど、さまざまな場所にあります。

【料金相場】
運営する会社により月額料金も大きく異なり、月額料金の相場は週5日利用の場合2万~7万円ほどかかるのが一般的です。
夏休みなどの長期休みは5万~10万円以上の料金がかかる施設もあります。

【利用時間】
平日は、放課後から20~22時までのところが多く、中には24時間体制の施設もあります。
土曜日や長期休みは、午前8時半~9時より対応しているところが多いです。

【利用条件】
民間の学童では、特に利用の条件はありません。
そのため、人気の施設は定員が満席なる場合もあり、利用を検討する際は早めに情報収集しましょう。

3. それぞれの学童を利用するメリット・デメリット

それぞれの学童を利用するメリット・デメリット

公立と民間の学童保育は特徴が異なりますが、どちらを利用すべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで、公立と民間の学童保育の違いがより明確になるように、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

3-1. 公立の学童を利用するメリット・デメリット

公立の学童保育を利用するメリットは以下の3つです。

【メリット】
1.費用が安い
お住いの地域により月額料金に差はありますが、民間と比べると費用が安いのがポイントです。

2.学校や児童館などの施設を利用できる
公立学童は学校の敷地内や近くにあるため、事故の心配が少なく安全に通えます。

3.小学校の友達と遊べる
同じ学校の友達と一緒に学童に通う場合は、下校時間の後も一緒に遊べます。
また、校内でクラスや学年を超えた友達を作れるのもメリットです。

一方で、デメリットは以下の2つです。

【デメリット】
1. 預けられる時間が短い
多くの公立の学童の預かり時間は基本的に18時までであり、延長を希望する場合でも19時までしか預けられません。
そのため、保護者の仕事が18時以降になる場合は、利用するのが難しくなります。

2.宿題などは自主的にする必要がある
学校とは違い指導員が宿題の声掛けや勉強を教えるなどは行ってくれないため、自主的に宿題などをする必要があります。

3-2. 民間の学童を利用するメリット・デメリット

民間の学童保育を利用するメリットは以下の3つです。

【メリット】
1.遅い時間まで子どもを預けられる
民間の学童は、22時頃の遅い時間まで子どもを預けられる施設もあります。
仕事が終わるのが遅い保護者の方でも、安心して仕事に専念できます。

2.学習プログラムが充実している
学習プログラムが充実しているため、子どもに合わせた教育を受けさせられます。
指導員のサポートもしっかりしており、学習習慣が身に付きやすいでしょう。

3.働く保護者のニーズに合わせたサービスが豊富
夕食の提供や送迎など、遅くまで働く保護者のニーズに合わせたサービスを利用できるため、帰宅後の負担を減らせるのもメリットです。

一方で、デメリットは以下の2つです。

【デメリット】
1.利用料金が高い
さまざまなサービスや学習プログラムが充実しているため、公立の学童よりも利用料金が高くなります。
ただし、民間の学童保育は学習塾や習い事の教室でおこなわれているような教育を受けられることもあるため、習い事にかかる費用を考慮すれば、あまり差がないとも考えられます。

2.施設が学校から離れた場所にある
民間の学童は学校の近くにあるとは限らないため、通うのに時間がかかる場合があり、自宅で過ごす時間が減ることもあるでしょう。

4. 学童を利用している子どもの気持ちとは

学童を利用している子どもの気持ちとは

公立と民間それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介しましたが、実際に学童に通っている子どもは、学童保育での時間をどのような気持ちで過ごしているのでしょうか?ここでは、学童を利用している子どもの気持ちや保護者の関わり方について解説します。

4-1. 学童に通う子どもはどのような気持ちなのか

放課後の生活の場である学童保育は、子どもとの相性も考える必要があります。
感じ方は一人ひとりそれぞれ異なるため、ストレスを感じて「学童が楽しくない」「学童に行きたくない」などと言い出す場合もあります。
学童保育にストレスを感じる子どもが抱く気持ちは、以下の4つが多いです。

・学童の雰囲気が合わない
・苦手な友達がいる 
・疲れる 
・学童に通っていない友達と遊びたい
楽しそうに学童に通っているのであれば、心配する必要はありません。
しかし、普段と様子が違うときには子どもがストレスを感じている恐れがあります。
子どもとの会話の中で、学童保育での出来事や、感じたことを聴きながら、小さな変化を見逃さないようにしましょう。

4-2. 学童を利用する子どもへの関わり方

保護者は子どもを学童に預けることで安心できるかもしれませんが、子どもにとって学童が安心できる場所であるとは限りません。
そのため、子どもへの関わり方が大切です。
どのような点に気をつければよいのか3つのポイントをご紹介します。

1. 学童での出来事について聞く
子どもは学童でさまざまな体験をしています。
その日の出来事について話すのは、子どもの経験や感じていることなどを知る貴重な時間です。
また、子どもと向き合って話し合う時間は、親子の信頼関係を築くための重要な機会にもなります。

2.学童に溶け込めるかどうか不安なときには指導員に相談する
指導員は多くの子どもを見ているため、それぞれの子どもの状況を把握しきれていない場合もあります。
しかし、指導員に相談することで様子を注意深く見てくれるため、もし子どもが学童で楽しく過ごせていないのではないかと不安に思われる場合は、事前に指導員へ相談しておきましょう。
日頃から指導員と密にコミュニケーションをとることで、注意深く子どもの様子を確認してもらえます。

3.無理をさせない
子どもが心身の疲れや体調不良を感じている場合、学童を休ませるなど子どもに無理をさせないのも大切です。
このとき、保護者は無理に学童に預けずに休ませるという判断をすることも大切です。

5. 学童を選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント

学童を選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント

学童保育は施設により、さまざまな特徴や過ごし方も異なります。
そのため、学童施設を選ぶときは、情報収集したうえで気になった施設を見学することが大切です。
その際、いくつかのポイントを押さえることで、子どもに合った学童かどうか判断しやすくなります。
ここでは、学童を選ぶ際に押さえておきたいポイントを7つご紹介します。

5-1. 家庭の教育方針と一致しているか

公立の学童は運営側により教育方針に大きな違いはありませんが、民間の学童は運営する法人や団体により異なります。
そのため、学童施設を選ぶ前に、施設に対してご家庭が何を期待しているのかを明確にすることが重要です。

ご家庭が学童保育に何を期待するのか?を明確にしたうえで施設選びをすることが重要です。
学童と家庭での教育方針がかけ離れていると、子どものストレスや負担につながるため、家庭内でよく話し合ったうえで選ぶとよいでしょう。

5-2. 指導員の人数は足りているか

指導員の人数が足りているのかも、確認しておくポイントの一つです。
職員の人数が不足している場合、子どもが教育や指導を受ける機会が減る可能性があります。
そのため、子どもと一緒に見学会や体験会に参加し、子どもがどのような雰囲気で過ごすのか、どのように指導員が対応するのかなどを確認してから決めるのがおすすめです。

5-3. 子どもが通いたいと思えるか

学童を選ぶ際は、子どもの気持ちを確認するようにしましょう。
優れた学習プログラムなどを提供する施設でも子どもが通いたいと思わなければ、通うのが負担になってしまいます。
そのため、見学会や体験会に参加し、施設の雰囲気や子どもたちの様子などを見て、子どもの素直な気持ちを聞いたうえで無理なく通える学童を選ぶことが大切です。

5-4. 働く時間に合った利用時間か

学童保育は施設で利用時間が異なり、公立の場合は最長でも19時までです。
保育園とは違い、再延長はできません。
そのため、終業時間が不規則な職場に勤めている場合は、働く時間に合った利用時間なのかを確認してから検討するとよいでしょう。

5-5. 利用料金

公立の学童であれば、月額3,000~7,000円におやつ代などが合計された料金で利用できます。
しかし、民間の学童保育では、さまざまなサービスがあるため利用料金も月額数万円と高額です。
このことから、利用料を抑えるため週に2回だけ通うなど、利用回数を検討する必要があります。
また、月額の料金以外にも入会費や年会費などがかかる場合もあるため、事前に確認してから検討しましょう。

5-6. 自宅や職場からの距離

子どもが通いやすいだけでなく、保護者の方が自宅や職場からお迎えに行きやすい場所にあるのかも重要なポイントです。
公立の学童では学校や自宅の近隣にありますが、民間の学童では自宅や学校から離れている場合が多いです。
自宅や職場から距離があると、子どもだけでなく保護者の方の負担も大きくなるため、無理なく通える施設を検討するのがおすすめです。

5-7. 施設の設備や安全管理体制

学童保育は、子どもが放課後の長い時間を過ごす生活の場です。
そのため、説明会や見学会に参加し、施設内に危ないところはないか、怪我をした場合は処置できる道具や体制は整っているかなど、ご自身で確認しておきましょう。

まとめ

学童保育選びは子どもの気持ちを大切にしよう!押さえておきたいポイントも解説

働く保護者にとって心強い味方である学童保育は、学校でもなく家庭でもない「第三の場所」として、子どもたちに多くの経験を与えてくれます。
しかし、子どもが望む過ごし方と施設の方針が異なると、ストレスや負担になりかねません。
そのため、学童保育を選ぶ際は子どもの気持ちを確認し、希望する過ごし方に合った施設を選びましょう。

学童保育型の英会話スクールKids UP」では、オールイングリッシュの環境でゲーム・理科の実験・工作などを取り入れている学童保育型の英会話スクールです。
学童保育としての特徴は、「子どもの気持ち」を重視して対応していることです。
お子様が好きなレッスンを選べる仕組みをとっているため、好きなことを通じて生きた英語を身につけられます。
また、長時間ながら、ご利用しやすい料金設定となっており、ご希望の方には無料の送迎バスもございます。
ぜひ一度、無料体験レッスンにお申込みください。

コラム一覧に戻る
 

無料体験のお申込みはこちらから

    無料体験説明会受付中

SHARE and FOLLOW US

フェイスブック facebook KidsUP ツイッター twitter KidsUP インスタ instagram KidsUP